活動報告
2023.04.23
○体験会を開催しました
・2023/4/16(日)
中学生、高校生の3名に参加いただきました
・2023/4/23(日)
中学生1名に参加いただきました
※見学受付は随時行っています。お問合せフォームよりご連絡ください
2023.03.31
○パート別レッスン
・各パート演奏技術の底上げを図るため、現役のプロアーティストによるパート別レッスンを行いました
(敬称略)
フルート:後藤 恵莉子
クラリネット:笹岡 航太
サックス:神保 佳祐
トランペット:蓬田 奈津美
ホルン:齋藤 麻衣
トロンボーン:福田えりみ
チューバ:池田 侑太
コントラバス:竹岡 きなり
パーカッション:安藤 巴
2023.03.20
○読売新聞 千葉版:3/20号
・LEGALISの活動について掲載いただきました
2023.03.15
○朝日新聞:3/15号
・LEGALISの活動について掲載いただきました
2023.02.01
○第二回定期演奏会のチケット対面販売がスタート
①柏駅南口 徒歩30秒
・kamon かしわインフォメーションセンター
②流山おおたかの森駅 徒歩1分
・スターツおおたかの森ホール
③ネット販売は ↓こちらから↓
https://legalis.official.ec/
2023.01.25
○東葛まいにち:1/25号
・第二回定期演奏会について取り上げていただきました
・Web版も閲覧できます。
https://bunya.ne.jp/legalis_0401/
2022.11.26
○定期演奏会のフライヤー完成
・メンバーみんなの投票でフライヤーデザインを決めました。
※画像をクリックすると全画面をご覧いただけます
チケット販売もスタートしました。
2023年4月1日(土) 開演16:00
スターツおおたかの森ホール
[ チケット購入はこちらをクリック ]
2022.11.09
○音大生によるインターンシップ
・6月より講師アシスタントとして4名が週替わりでお手伝いしてくれています。
疋田 未都さん :東京音楽大学4年 フルート
椎橋 由起音さん :東京音楽大学4年 フルート
東川 理恩さん :東京音楽大学4年 トランペット
長坪 海斗さん :洗足学園音楽大学4年 トロンボーン
★2022.04.24
○柏の葉ローカル&クラフトマーケット
・LEGALIS初めてのイベント演奏。チューバ奏者が参加出来なかったためバンドディレクターの松井さんがバリトンサックスで参加した珍しい編成に。
2022.01.19
○楽器の寄付を募集しています:
・ご自宅で眠っている楽器をLEGALISに提供いただけませんか。専用ページを作成しました。
2021.10.17
○特別講義:
・ゲスト講師として、大阪フィルハーモニー交響楽団:首席トロンボーン奏者「福田えりみ」さんによるレッスンを行いました。
2021.09.07
○初回練習を行いました
・中学1年生から高校2年生の
フルート
アルトサックス
トロンボーン
トランペット×2
パーカッション
の6人が集まり、様々なレッスンを受けました。
2021.09.01
○クラウドファンディングについて
・練習場所代や大型楽器の確保/保管など吹奏楽団を運営するのはとても大変です。活動資金をクラウドファンディングで募りました。( 2021/7/16~8/31まで )
・目標金額には達しませんでしたが集まった支援金は大切に使わせていただきます。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2021.08.31
○体験会のダイジェスト動画公開
・2021年8月に実施した、バンドディレクター柗井拓野の指導による公開体験会をダイジェスト動画にまとめました。
https://youtu.be/PEVsoLN6LdA
2021.08.25
○東葛まいにち:8/25号
・人気コラム:「アッキーの柏は音楽の街だ!」に取り上げていただきました。
・Web版も閲覧できます。
https://bunya.ne.jp/legalis/
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2021.08.16
○J:COM:「ジモト応援!千葉つながるNews」
・8/16(月)18:00-放送分にて紹介いただきました。総監督:藏持氏のインタビューも。